修学旅行ラボ。

一生一度の修学旅行をデザインする

【行程案】マイ修学旅行を企画するっ!(1) ~関西・関東〈A〉~

冬休み期間のお題:マイ修学旅行を企画するっ!

中学・高校はそろそろ冬休み、先生方も一息つける時期ですね(卒業学年を担当していると全くそんなことはありませんが)。こんな時こそ、修学旅行の企画を溜めておけば、いつかの機会に活かせるかも…。

今回皆様にシェアするのは、行程案「関西・関東〈A〉」です。本ブログ内の行程案は全て小生のoriginalですが、煮るなり焼くなり好きなようにしてOKです。ただし、いかなる責任・義務も負いませんのであしからず。

----------------------------------------------------------------------------------------------

行程案「関西・関東〈A〉」

関西で歴史と伝統に触れ、東京をメインとした関東で現代のダイナミズムを感じる。どちらもバランスよく経験させることができる4泊5日のプランです。関西・関東それぞれに班別研修(「班別行動」「自主研修」とも呼ばれる)を設定できます。関西・関東へ旅行した経験のある生徒が多い場合は、見学箇所を工夫しましょう。

1日目

 新幹線利用:各地より新大阪駅(バス)大阪市内近郊 見学・散策(バス)大阪or奈良or京都市内ホテル

 航空機利用:各地より神戸or伊丹or関西空港(バス)大阪市内近郊 見学・散策(バス)大阪or奈良or京都市内ホテル

※朝食:設定なし/昼食:大阪市内・近郊/夕食:ホテル内

 大阪市内・近郊の見学に代えて、現地到着後すぐに班別研修をスタートすることもできる。その場合、手荷物配送(出発地→現地ホテル)を事前に手配しておくとよい。ちなみに梅田・難波などターミナル駅付近のホテルが確保できれば、いったん大荷物を置かせてから班別研修をスタートできるため、配送料金をカットできる。

 神戸は見学地には含んでいないが、大阪市内・近郊の延長線上ないしは班別研修の一環として神戸方面に向かうことは可能。また、ルートに不都合がなければ、新神戸駅or神戸空港を現地の起点とする手もある。

 関西空港を起点にする場合は、交通事情を考慮して神戸よりも奈良方面の見学・散策に時間を充てたほうが効率的。

2日目

 大阪or奈良or京都市内ホテル(バス)京都市内見学・散策(バス)京都市内ホテル

 ※朝食:ホテル内/昼食:京都市内/夕食:ホテル内

 京都市内の見学・散策を、バスによる全体研修からタクシーや公共交通機関を利用した班別研修に変更してもよい。

 旅館や旅館タイプのホテルがあれば、近頃少なくなった大部屋・和室宿泊を体験できる。ただし京都市内を中心にインバウンドの影響で旅館・和室を中心に高価格化の動きがあるため、提示された価格によっては洋室やビジネス主体のホテルに宿泊先を切り替えて価格を抑えることも検討する。なお、旅館は学生団体の入浴時間が指定されることも多いので、確認を忘れずに。加えて、入浴に配慮が必要な生徒への対応として、客室内に風呂があれば浴場と併せて利用できるよう依頼する*1

3日目

 京都市内ホテル(徒歩など)京都駅(新幹線)東京駅(在来線)舞浜地区ホテル

 ※朝食:ホテル内/昼食:(行程による)/夕食:(行程による)

 移動日。最速は「のぞみ号」だが、「ひかり号」にすると移動費用を若干安くできる(その分到着は遅くなる)。新幹線車内の見どころは、上りの静岡駅から新富士駅付近まで左手に見える富士山。新幹線・在来線を修学旅行で利用する場合は、荷物スペースが少ないため、ここでも手荷物配送があると便利。

 京都から東京へは、朝9時頃出発しても昼12時頃までには到着できるので、余った時間を使い、オリジナルプログラムを企画してみる。例えば、東京都区内の班別研修、就業体験、到着後ホテルにてビンゴ大会やテーブルマナー教室、講演会など。

4日目

 舞浜地区ホテル(徒歩など)ディズニーリゾート(徒歩など)同ホテル[連泊]

 ※朝食:ホテル内/昼食:ミールクーポン/夕食:ホテル内orミールクーポン

 ディズニーリゾートを終日満喫。ディズニーランドorディズニーシーは甲乙つけ難いが、シーのほうが若干大人な雰囲気かも。

 修学旅行の行程にテーマパークを組み込むことについては、「遊んでばかり…」と眉をひそめる向きもある。しかし、これ自体が体験活動であることに加え、しっかりとした事前学習を行えば、産業学習・進路学習といった重要な意味を持たせることもできる。大事なのは”ただの遊び”で終わらせない仕組みづくり。

 この日はバスの手配が不要なため幾らかコストカットできるはずだが、ホテルによってはディズニーの入退場口まで距離があるため、移動経路・手段を必ず確認する。

5日目

 新幹線利用:舞浜地区ホテル(在来線)東京駅より各地へ

 航空機利用:舞浜地区ホテル(バス)羽田空港より各地へ

 ※朝食:ホテル内/昼食:(行程による)/夕食:設定なし

 指定された新幹線・航空機に乗るまでの時間調整が必要であれば、午前中から見学できるスポットを用意するか、早めに駅や空港へ向かい、構内・空港内で自由時間を設定することもできる。

*1:施設側から、生徒の入浴を浴場に限定し「客室内の風呂を使用しないよう」お願いされる場合があるため。この対応は入浴中の事故防止や清掃時間短縮ひいてはコストの抑制を目的にしているものと思われる。そもそも客室内に風呂がない場合や客室内の風呂使用がNGの場合は、代替案を考えておく必要がある。

修学旅行どうやって企画するのか問題(番外) 生徒・保護者の意見はどう扱う?

※本記事を読む前に、修学旅行どうやって企画するのか問題(1)~(4)のご一読をお勧めしますが、本記事から読み始めても結構です。

ここまで、「修学旅行どうやって企画するのか問題」と称して、一教員が修学旅行の企画に携わるまでの流れをまとめてきました。

しかし、学校によっては「生徒や保護者の意見も取り入れて修学旅行を企画すべきだ」という趣旨で、企画段階から生徒や保護者に参加してもらい、修学旅行の内容に反映させるべく、アンケートの実施や、会議を重ねるところもあるようです。これは各学校がそれぞれの置かれた状況に基づき判断していることですので、本ブログでは特定の立場はとりません。

ただ、ひとつ指摘しておきたいのは、日本における修学旅行は、別途参加費用がかかるとはいえ、本来的に学校行事(学習指導要領でいうところの特別活動の一部)であり、任意参加の研修旅行とは明確に異なる、という点です。

あなたの学校では、学校行事の一つひとつについて、どの程度生徒・保護者の意見を反映させますか。すべて反映させますか? 答えはノーでしょう。では、全く反映させませんか? 多分、これも大多数の学校ではノーでしょう。

異論・他論は認めますが(笑)、例えばある学校行事の実施を検討するとします。これについて、いつ・どこで実施するか、誰が参加するかを決定するのは主催者である学校であって、生徒・保護者ではありません。もちろん地域事情は考慮するかも知れませんが、一部の生徒・保護者のために日時や場所、参加対象者を変更することはありません。また、どんな内容で実施するか、これも基本的には学校が決定することでしょう。ただ、内容の一部には生徒・保護者の意向も反映させたい、また個別の事情については配慮したいと学校側は考えるかも知れません

誤解して欲しくないのですが、決して生徒・保護者の意見をないがしろにしてよい訳ではありません。適切な時期に適切な仕方で発信される適切な意見は歓迎されるべきだと思います。しかし、自らの意見が総意であるかのように振る舞う一部の向きに対しては、「ご意見として賜ります」とお伝えするに留めるのがよいのではないでしょうか。

修学旅行どうやって企画するのか問題(4) 仕様書をつくろう

※本記事を読む前に、修学旅行どうやって企画するのか問題(1)「企画メンバーになろう」、修学旅行どうやって企画するのか問題(2)「下調べしよう」、修学旅行どうやって企画するのか問題(3)「打診しよう」をご一読ください。

打診した結果、好感触だったのであれば、いよいよ「仕様書」(名称は学校・地域により異なるかも知れません)を策定します。これは、簡単に言うと「こんな修学旅行にしたいです」という具体的な要件・条件を明文化したもので、A4用紙片面1枚程度(いわゆるペライチ)で済む場合もあれば、数ページにわたる場合もあります。これを各学校の様式に合わせて作ります。

この仕事に携わらせてもらえるまで数年かかると思いますが、変な話、あなたに修学旅行の企画業務が回ってきたということは、あなたがようやく一人前の教員、それも「うちの学校のことは一通りわかってるはずだし、外部業者との折衝も無難にこなしてくれそうだから、今回はちょっと任せてみようか」という扱いを受けるようになった、ということです。期待を裏切らないように、でもいい意味で期待を裏切れるように、頑張ってください。

仕様書に記載する項目は、おおむね以下のとおりかと思いますが、項目名や記載方法は各学校の様式に合わせてください。なお、細かいオーダーになる場合は仕様書本体には記さずに「別紙」として仕様書に添付することもあります。

  1. 実施期間(○年○月○日○曜日~○年○月○日○曜日 ○泊○日)
  2. 行先(国内なら○○地方、海外なら○○国など)
  3. 参加予定人数(当該学年の在籍予定者数+引率教員数の合計)
  4. 主な交通手段(往復航空機利用、○○~○○間 新幹線利用など)
  5. 宿泊地および宿泊施設(○○市、○○地区など)
  6. 一人当たりの費用(各学校・地域で費用の基準がたいてい決まっている)
  7. 行程上の要望(ここが重要!!

これまでが超ド級の前例踏襲だったり、はたまた「総探」(総合的な探究の時間)のカリキュラムと修学旅行の内容がガチガチにリンクしているような学校(「修学旅行×総合的な探究」については気が向いたら!記事にしたいと考えています)だと、なかなか難しいかも知れませんが、思い切って「行程上の要望」を出せるか、検討してみましょう!

ここで、本シリーズ(2)「下調べ」と(3)「打診」が役立ってきます。下調べをして、打診した感触が良好だったのであれば、「○○という内容を「行程上の要望」に入れる方向で考えているのですが、いかがでしょうか」という感じで、”企画会議”(もしくはそれに代わる組織・役職)に”素案”として提出してみます。追加修正が求められることもありますが、事前の打診が功を奏して、最終的にはGoサインの出る可能性が高いでしょう。以前の記事でも触れていますが、打診した感触がよくなかった場合は、決して無理に意見を押し通さないようにしましょう。修学旅行はあくまで学校行事です。学校行事は学校全体として実施するものだということを忘れないでください。

努力の甲斐あってGoサインが出たなら、各学校で必要な手続き(職員会議での議題化、起案文書の決裁など)を経て、「学校の公式文書」としての仕様書が完成します。

ここからは修学旅行実施までの長い道のりが始まりますが、それはまた別の話ということで。

修学旅行どうやって企画するのか問題(3) 打診しよう

※本記事を読む前に、修学旅行どうやって企画するのか問題(1)「企画メンバーになろう」、修学旅行どうやって企画するのか問題(2)「下調べしよう」をご一読ください。

下調べしたら、次に行うべきは「企画の打診」です。学校という組織は企業とは少々違う独特の組織文化があります。教員の世界で”打診”はかなり重要なカギですので、特に若手の先生は覚えておいて損はないと思います。

まず、職員会議や各種委員会などで議題に挙げる(ないしは挙げるよう依頼する)よりもじゅうぶん前もってここが学校独特にして重要ポイント)、「○○年度の修学旅行なんですが、こんな感じで考えているんですけれども…」と、キーパーソンになりそうな先生(○○主任や○○部長など、いわゆる現場の幹部クラスの先生)へ個別に話を振ってみましょう。

ここで得られた感触をもとに、企画を練り直すなり、一旦取り下げるなり、そのまま議題に挙げてもらうなり(一発OKはあまりないと思いますが)、今後の方針を決めてください。

間違っても、職員会議などでいきなり企画書を出したり、断りなく管理職へ起案文書を回してはいけません。どれだけ良い内容でも、(暗黙の)手順を踏まないとダメです。この辺りの話は本ブログの趣旨とかけ離れているためこれ以上は触れませんが、”学校あるある”として有名な話です。このような打診に重きを置く流れは旧態依然と言われればそれまでなのですが、特に公立校の管理職は2年程度で異動となるため、修学旅行に関する過去の経緯や個別の案件まで詳しくは知りません(一番よく知っているのは現場の幹部クラスの先生)。また、管理職は他の業務で忙殺されていてヒラ教員からの相談を受ける余裕があまりない、という実情もあることから、一定の有用性があると個人的には思っています。

企画を認めてもらえない、わかってもらえない。そんなもどかしい時もあるかも知れませんが、あとは認めてもらえるだけの実力を兼ね備えた教員となるべく、知識と経験を積み重ねていくしかありません。それに、よくよく落ち着いて考えてみれば「独りよがりの企画だったな」とか「ちょっと無理がある(無理をさせる)企画だったな」、なんてケースは意外とあるように思いますが、いかがでしょうか。

この段階がクリアできたら、次のステージ(4)「提案」に進みます。

修学旅行どうやって企画するのか問題(2) 下調べしよう

※本記事を読む前に、修学旅行どうやって企画するのか問題(1)「企画メンバーになろう」をご一読ください。

メンバーに選ばれたら、次に行うべきは「下調べ」です。とは言っても、ここで特に下調べすべきなのは、修学旅行先とか研修メニューとかではなく(それも大事な要素ではあるのですが)、「本校らしい修学旅行とは何か」という根本的なところ(さらに言えば校内事情の下調べ)です。

これには2つの意味があります。

1.(いい意味での)本校らしさ。 ←残すべき部分。歴史と伝統。

2.(悪い意味での)本校らしさ。 ←過去の失敗。惰性。思考停止。

大げさに書きましたが、そもそも修学旅行は学校行事ですから、一担当者の意見だけをもって勝手に行事内容を変更できませんし、(できたとしても)してはいけません。なので、単なる担当者の趣味趣向だけで修学旅行を企画するのはご法度です。ただし、いい意味での「本校らしさ」に包含される内容が、たまたま担当者の趣味趣向と合致していたのならば、その限りではないと思いますよ…。

まず過去の企画・実施内容をよく調べてみましょう。記録をみてみたり、(学校の雰囲気にもよりますが)職員室界隈で「××先生の受け持ち学年の修学旅行ってどんな感じでしたか?」などと聞けばよいと思います。その際、「うちってどんな学校だろう? うちの生徒ってどんな生徒だろう?」のような、学校像・生徒像を念頭に置きながら調べてください。

そうしていくうちに、「うちの学校に見合ってないんじゃないか?」とか「生徒の興味関心をふまえて、これは入れるべきでは?」みたいな部分が見えてくるはずです(もし特に問題が見当たらないなら、実によく組まれた修学旅行だということです)。あとは、必要に応じこれを修正すべく、関係者が納得できる論議に持っていけるか、ということになります。

学校によっては、「うちは毎年○○に行くって決まってるから」とか「●●社に全部お任せだから、余計なことはしなくていい」みたいな話があるかもしれません。校内事情で致し方ない部分はあるでしょうから、無理に改めようとする必要はありません。しかし、「毎年○○に行くとしても、そこで何をするかは、多少の裁量がある」とか、「●●社に全部お任せにしても、ある程度の要望は出せる」のような突破口が見つかる可能性はあります。

突破口が見つかれば、そこを起点として既存プランの微調整や行程の修正に持っていけるか、頭の中で吟味してみましょう。そもそもゼロベースで修学旅行を組み立てる必要は全くありませんし(ゼロベースの修学旅行企画は本当に大変ですよ!)、特に修学旅行の企画が未経験の先生は、既存プランの微調整だけでも、結構なパワーが求められます。校務は多忙ですから、優先順位をよく考えて、決して無理のない範囲で脳内会議してみてください。

下調べができたら、次のステージ(3)「提案」に進みます。

修学旅行どうやって企画するのか問題(1) 企画メンバーになろう

既に教員として勤務している方であれば、あえて述べるまでもないのかもしれませんが、「修学旅行どうやって企画するのか問題」があります。

地域や学校にもよりますが、通常、修学旅行の企画は実施の約2年前にスタートします。特に航空機を利用する場合は早期に企画する傾向が顕著でしょう。以下は高校2年生の秋頃に修学旅行を実施する場合のスケジュール例です。

  • X1年度 冬頃 業者選定開始  ←入学前
  • X2年度 春頃 旅行業者決定  ←1年生として入学
  • X3年度 夏頃 行程詳細確定  ←2年生
  • X3年度 秋頃 修学旅行実施  ←2年生対象

当該学年が入学する前から修学旅行の企画は始まっていることが少なくないことは、一般にはあまり知られていません。そのため、1~2年がかりで計画・実施されることを知って驚かれる方も多いようです。まぁ、大人数の団体旅行ですから、個人旅行とは色々と勝手が違う訳ですね。

さて、上記「業者選定」の前に、当然ですが”修学旅行の企画会議”が校内で行われることになります。修学旅行の仕様書などを策定しなければならないからです。仮に修学旅行の企画自体が前例踏襲だったり外部委託(いわゆる丸投げ)の学校であっても、仕様書の日付くらいは変えなければならないはずですから、どの学校でも何らかの形で”担当”は置くと思います。各学校で名称は様々でしょうが、とにもかくにも”会議”ないしは”担当”のメンバーに選ばれないことには企画のキの字にも触れることができません。修学旅行の企画をしてみたいのならば、まずはこのメンバーに選ばれるよう立ち回ってください(笑)

この企画会議は校務のひとつとして行われますので、選ばれるというよりは、大抵は校長からの「命課(いわゆる業務命令)」という形でメンバーが決まるのではないかと思います。ただ、学校によっては、なんとなく3学年(卒業学年)の先生方や新1学年の先生方が新入生の修学旅行を企画する、というパターンもあるかも知れません。

メンバーに選ばれたのならば、次のステージ(2)「下調べ」へ進みます。

はじめに

「うちの修学旅行、毎年同じ内容。そろそろ再検討したいなぁ…」

「でも再検討すると言っても、これまでの流れもあるしなぁ…」

 

ちょっと待ってください!

修学旅行は

1.日本発祥の集団宿泊的学校行事です。

2.適切に実施すれば、非常に高い教育的効果が得られます。

3.(基本的には)各学校の裁量に任されており、自由度が大きいです。

つまり、あれこれ制約の多い日本の学校教育の中で、「修学旅行」は伝統的に各学校の裁量によって実施されてきた経緯があり、ブルーオーシャンとまではいきませんが、まだまだ開発の余地が大きいのです。

 

「開発の余地? 修学旅行で行くところなんて、とっくの昔に行き尽くしたし、見尽くしたよ。今更、別にどこも目新しくなんかない」

そんな方は、多分、旅行を楽しめないタイプの方です。旅行好きならそんなことは言いません(笑)。

「ただの旅好きが公私混同してんじゃねーよ!」

厳しいお言葉もあるかも知れません。でも、可愛い子には旅をさせよ、と言うではありませんか。是非、生徒たちに”いい旅”をさせてあげましょう。修学旅行は(特に高校の場合は強く感じられますが)生涯ただ一度の特別な旅行です。学校行事である以上、一生一度の修学旅行を学校行事としてしっかりデザインした形で実施するのが教員の務めだと私は思います。

やる気と根性さえあれば、修学旅行は変わります。不易と流行を意識しつつ、私たち教員の手で、残すべきところは残し、変えるべきところは変えようではありませんか。

 

「修学旅行ラボ。」は「一生一度の修学旅行をデザインする」を合言葉に、修学旅行の企画立案(行程・見学地など)に役立つことを目指すブログです。

偉そうなことをあれこれ書きますが、至らぬ点は何卒ご容赦ください。